般若心経(長)サンスクリット原典訳を紹介しています。
以下の紹介内容は、すべて下記より引用しています。
ダライ・ラマが語る般若心経 単行本
【参考】
『ダライ・ラマが語る般若心経』
大谷幸三 文/菊池和男 写真/角川書店
画像については、書籍の内容を参考に作成したものです。
それ以外の追加情報については、参照元を個別に記載します。
「ここでは、手元にある長い方の般若心経を翻訳してみたのでご紹介したい。
インドのサンスクリット語学者や宗教家たちの助けで、
一語一語、原点に可能なかぎり忠実に翻訳した。
どうしても日本語にならない言葉などもあるのだが、
これで書かれている内容、スタイルなどは理解していただけると思う。」
<般若波羅蜜多心経>
―このように聞きました。
昔、あるとき、仏陀は僧侶たちの大きな集団と、大勢の菩薩らと共に、
鷲の頂の山のラジグリハにおられました。
そのとき仏陀は、深淵なる大悟というべきものへの、
深い瞑想に沈んで行かれました。
ちょうどそのときまた、聖なる観世音であり、菩薩である聖者も、
深淵なる悟りに到る智慧に依って、
現象の本質が空であり、それを形作る五つのものの集まりも空であると見徹されました。
そこで、祝福されるべきシャリプトラが、仏陀のお力を借り、
聖なる観世音にして菩薩に尋ねました。
悟りに到る智慧の秘儀を受けたいと願う、高いカーストに生まれた息子、
娘らは誰であっても、どのようにして学べばいいのでしょうか、と。
聖なる観世音、菩薩にして聖者は、このように答えられた。
シャリプトラよ、悟りに到る智慧の秘儀の実践を願う、
高いカーストの息子ら娘らは誰であっても、
このように行なうべし。
現象を形作る五つの集積したものをよく見極め、
その存在の本質が空であると見徹すべきである。
形あるものは空であり、空は実に形あるものである。
形あるものは空以外のものではなく、空は形あるもの以外ではない。
形あるものが意味するのは空であり、空が意味するものは形あるものである。
同じように、感じるものも、識別することも、心が作りだすものも、認識も空である。
かくの如く、シャリプトラよ、すべての現象は空を特質とする。
それらは生じず、滅せず、汚れず、清純ではなく、完全ではなく、不完全でもない。
したがって、シャリプトラよ、実に空においては、
形あるもの、感じるもの、識別することも、心が作り出すものも、認識もない。
眼なく、耳なく、鼻なく、舌なく、身なく、心もない。
形なく、音なく、臭いなく、味なく、触れるものもなく、現象もない。
視覚が捉える要素がないのと同様、意識の捉える要素も、現象上の要素も、
認識する要素もない。
知もなく無知もない。どこまでも知や無知が尽きることもない。
老死はなく、不老不死もない。苦はなく、始まりがなければ終わりもなく、
悟りに到る道もない。
叡智もないし、達成することも達成しないこともない。
したがってシャリプトラよ、悟りへの道がない故に、
菩薩らは心に遮るものなくそこに止まり、智慧の波羅蜜多に依るのだ。
心に遮るものがなければ、恐れなく、障碍は克服され、究極の涅槃に到達する。
三度この世に住まわせられるすべての仏陀は、智慧の波羅蜜多に依拠され、
完全にして究極、真性の悟りを得たもう。
したがって、人は知るべきである。般若波羅蜜多が偉大な真言であることを。
究極の真言であることを。他に比肩するものなき真言であることを。
一切の苦を鎮める真言であることを。
般若波羅蜜多の真言は、偽であらざる故に真実なり。
かく唱える。
ガテ ガテ パラガテ パラサンガテ ボディ スヴァハ。
シャリプトラよ、このように、深淵なる悟りに到る叡智は実践すべきである。
そのとき、仏陀は瞑想から目覚めて立ち上がられ、
聖なる観世音にして菩薩に言われました。
よく語ったと。完璧なりと。高いカーストの息子らよ、まさにかくの如しと。
高貴なる息子らよ、まさにかくの如く、深遠なる悟りに到る叡智は実践すべきなりと。
如来ら、阿羅漢らの心も喜びに満ちるであろう。
こう仏陀が言われたとき、祝福されるべきシャリプトラ、聖なる観音菩薩、
全世界の神々、人々、阿修羅ら、乾闥婆らも大歓喜しました。
以上の紹介内容は、すべて下記より引用しています。
ダライ・ラマが語る般若心経 単行本
【参考】
『ダライ・ラマが語る般若心経』
大谷幸三 文/菊池和男 写真/角川書店
画像については、書籍の内容を参考に作成したものです。
それ以外の追加情報については、参照元を個別に記載します。
さまざまな高僧たちの般若心経の解説を、それぞれ比較しつつ学んでいくことが、この経典の意味する本質を理解するのに最も役立つということである。これは、ごくごく一般の人にとっても、十分に行い得る方法だ。手に入るもので学ぶことが肝要だろう。ダライ・ラマ十四世(●般若心経について【自己変容の道】)
【ダライ・ラマ】Wikipediaより引用
ダライ・ラマ14世(1935年7月6日 - 在位1940年 - )は、第14代のダライ・ラマである。法名はテンジン・ギャツォ。4歳の時にダライ・ラマ14世として認定、1940年に即位、1951年までチベットの君主の座に。1959年に中国からの侵略と人権侵害行為に反発してインドへ亡命。亡命後は、欧米でもチベット仏教に関心のある人や複数の著名人の支持を得、ノーベル平和賞を受賞し、国際的影響力はさらなる広がりを見せており、中国は別として世界的にはチベットの政治と宗教を象徴する人物とみなされる。
【ブッダ】Wikipediaより引用
仏陀(ブッダ)は、仏ともいい、悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人を指す。サンスクリットで「目覚めた人」「体解した人」「悟った者」などの意味である。基本的には仏教を開いた釈迦ただ一人を仏陀とする。一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。